【試乗記】セリカLB2000GT(Vintage Club by KINTO)
2023-12-27
KINTOのハマやんによる試乗記。今回はスペシャリティカー「セリカリフトバック(LB)2000GT」に初めて乗るというハマやん。学生時代に憧れていたクルマに乗れる喜びに浸り、今回もまたいろいろなことを考えさせられたようです。
レストアされた“旧車”試乗。その第二弾はセリカです。リフトバック2000GT。当時のセリカのトップオブザラインで、スタイル・性能ともに人気のあったクルマ。試乗前からとても気合が入ります。
著者:ハマやん
クルマ大好き、元トヨタの企画マン。公私合わせて1,800台以上のクルマに試乗。
〔車両概要〕トヨタセリカリフトバック2000GT 1975年式 走行9万キロ
〔参考:主要諸元〕
全長x全幅x全高・WB・車重;4215mmx1620mmx1280mm・2425mm・1040kg
18R-Gエンジン;1968CC,145PS/6400rpm,18.0kg・m/5200rpm(JISグロス値)
サスペンション前/後;ストラット/4リンクリジッド,タイヤ; サイズ
〔レストア〕トヨタ自動車株式会社
〔レストア時・主な改造項目〕
・エンジンのボアアップ
・トランスミッションはセリカXX用を使用
・エキゾーストマニホールド&マフラーは新規製作
・電動ファン化
・ローダウンサスペンション
・ホイール&タイヤを15インチ・195/50R15に変更
・オーバーフェンダーならびにリアルーバーを装着
・パワーステアリング装着ならびにウッドステアリング装着
①冷えてる時は儀式が必要
ガレージの中で待っていたモスグリーンのセリカLB2000GT。年式は1975年式(今から47年も前!)で走行9万キロ越えですが、綺麗にレストア&ドレスアップされた個体で気分が上がりました。
でも、そこはソレックスツイン装着の高性能エンジン18R-Gで、冷間始動は今のクルマのようにはいきません。キーを回す事5回。「そうだ!チョークを引かないと・・・」と気付いて、チョーク引いて回すと、ボッボッボッと漸く掛かりました。(良かった!)
すぐに走り出すような事はしません。(暖機運転は避けなくてはならないのでしょうが、旧車ゆえにお許しください)ガレージ出口のところで約5分、暖気運転を続けました。
②街中走行。何の問題もない(後方視界以外はほぼ問題なし)
クルマを撮影する場所を求めて、庄内緑地公園とトヨタ産業技術記念館に向かうことにしました。名古屋市内の(どちらかというと)混んだ道を走ったのですが、今の交通の流れについていくのは何の問題もなく、適切なギアと回転数を選んでおけば、割と気楽に運転できました。
但し、砲弾型のフェンダーミラーとクォーターピラー形状による斜め後方視界の悪さはいかんともしがたく、何度も首(身体)をねじって視界確認することになりました。
ギアシフトは、ちょっと曖昧で横方向が分かりにくい面があるものの、慣れれば大丈夫な感じでしたし、何より、後付けパワーステアリングのおかげで(昔はそんなものはなかった)、街中の右左折や駐車時の操舵がラクな点が効いていると思いました。もしノンパワステだったら、幅広タイヤ装着ゆえに、かなり大変だったろうなあと感じます。
③アクセルを踏み込んでみる。結構走ります。
エンジンが暖まってきたところで(時間かかります。アイドリングが安定しない時間が長い)、少し踏んでみました。マフラーを変えているためもあり、勢いよいサウンドと共に結構な加速。
この日は高速道路走行の機会はありませんでしたが、少なくとも街中では「スペシャルティGTカー、セリカらしい加速」で走ることができました。但し、ブレーキについては普通には効くものの、それ以上の制動力とは言い難く、走行上留意すべき点と思われました。
④駐車場に停めてみる。「スペシャルティカーだなあ」
庄内緑地公園の中に入り、平日ゆえにとても空いた園内道路~一番奥の駐車場を目指します。記事化するための写真はここで撮影してみました。
プロポーション・デザインは、今見てもスペシャルティカーらしさに溢れており、『約50年前!は、さぞインパクト強い存在だったろうなあ!』と感じました。全体の低いフォルムとファストバックスタイル、そしてフロント&リア意匠など色々なデザイン要素が組み合わさってのものと思います。
▲TOYOTAとLIFTBACKとGT2000のエンブレム。その昔、最強のクルマとして憧れていました。
⑤手回しウィンドウだが・・・
1970年代のクルマなので、装備類は今のクルマのようにはいきません。クーラーは(何と)装着されていたのですが、手回しのウィンドウ(パワーなし)、リトラクター内側だけの3点式シートベルト、など、最近の若い人には理解不能であろう装備体系となっています。(ADAS・安全装備がないことは当然です)
でも、ドライバーの目の前には、速度計・タコメーター・燃料計・水温計・油圧計&電流計が並んでおり、当時の高性能車であったことを物語っています。『昔はこれでよかった(マニュアルウィンドウで)し、5眼メーターに心ときめいたものなんだけどなあ。』と年月の移り変わりを痛感させられました。
⑥マニュアルTMでこそわかりやすい旧車の性能
この2000GTはセリカの中でも高性能スポーツ版で、そのためトランスミッションは5速マニュアルのみです。(6速なんて当時なく、マニュアルは3速から5速)
クラッチ踏んでシフトレバー操作しての走行となるわけですが、乗ってみて、『旧車はマニュアルTMのほうが良いのでは。』との印象を持ちました。
それは、ATだと現代のクルマとの格差が大きく、走り味がとても古い感じ(現代車に対して相対的に古さを感じるという意味)なのに対して、マニュアルTMは現代車でも旧車でも基本同じ構造で、同じようにエンジン回転を選択するための変速操作があるからです。
先日、試乗させていただいた4速ATのソアラは、現代車との違いが、おそらくATに起因する理由(トルコンで増速していく感覚が強い)で、大きくあった訳ですが、このセリカでは、マニュアルTMのため、極端に言えば、現代のクルマと変わらない加速感・クルージング感が味わえました。
▽『旧車は目立つ』。『暖かい視線』を感じる体験
“旧車”の魅力。その中には、『現代のクルマ群の中にいると個性的な佇まいゆえに目立つ』要素は絶対あると思います。
実際、先日の82年式ソアラ、今回の74年式セリカと走らせてみて、本当に視線を浴びる実感を得ました。
『どんな視線か?』というのが更に重要な点だと思うのですが、(私はこれまで1,800台くらい色々なクルマに乗ってきましたので、目立つ車も結構経験しています。) 例えば、所謂スーパーカーに分類されるクルマは、とても視線を浴びるクルマですが、視線が『チラ見』なんですね。それに対して“旧車”に対する視線は『ジロ見』で、長い時間、かつ暖かい視線だと思いました。“旧車”に対する暖かい視線が、何の要因かは、よくわかりませんが、“旧車”人気と関係あるのではないか?と考えました。
▽スペシャルティカー。クルマの『感性価値』や『右脳が重要』とわからせてくれる存在
今では、ほぼ絶滅(危惧)種と表現しても差し支えないスペシャルティカー。今回、日本でのスペシャルティカー第一号とされる初代セリカに乗ってみて、その特性や特徴がよくわかったように感じます。
見方によっては、『格好だけで中身は普通のセダンと同じじゃないですか』とされるスペシャルティカーですが、その『恰好だけで(含内装等)』が実は重要で、クルマの価値のありようや人のクルマ選択の仕方を象徴しているように思われます。(このセリカは2000GTなので恰好だけではないGTカー)
基本価値・使用価値・感性価値の3側面がある『クルマの価値』。その中で、特に『そのクルマのスタイルや内装の雰囲気』、そして『そのクルマ全体が持っているイメージ』といったものは、感性価値に大きく関わってきますが(スポーツ商品では、更に潜在動力性能なども感性価値)、考えてみると、スペシャルティ車の持つ特徴とは、『スタイル・内装』と『全体イメージ』であり、まさに感性価値そのものといえると思います。
また、『人がどうやってクルマを選んでいるか?』という点についても、左脳的価値=諸元・仕様・価格・燃費・リセールといった数字で判断されるもの、右脳的価値=スタイルや見栄え・全体イメージ・ブランドなど数字ではなく判断されるもの、に分類してみると(実際にはそんな単純なものではないでしょうが)、スペシャルティカーの特性・特徴とは『右脳的価値』そのものと言え、今では絶滅しつつあるスペシャルティカーが、右脳的価値を考えるうえでの大変よい素材になっていたと感じられました。 (今のクルマ市場では、クロスオーバーSUVが『右脳的価値』を最も象徴しているのかもしれません)
今回乗ったセリカが造られたのは1975年であり、今から50年近く昔の事です。なので、ここで言及した『感性価値』『右脳的価値』は、1970年代の社会・デモグラを踏まえたもの(今とは違う状況下)でしかありません。
とはいえ、その時代の若者の価値観・憧れ・・・『右脳的価値』や『感性価値』を最も象徴的に具現化させたモデル。それが当時のセリカLBなのではないか?そんな事を考えさせてくれた試乗でした。
(自分自身のセリカLBに対する思い出は、まだ免許取得前、クルマの本やクルマ雑誌で眺めて、「何と格好良いクルマだなあ・・・」と感じていたこと、また、セリカには1600GT・2000GTと二つGTあったが、その走りの違いはどうなんだろうなあ・・・と、色々想像していたことが思い出されます。)